石垣島ツアーに行ってまいりました!
到着日以外は天候にはなかなか恵まれませんでしたが、ダイビング中は雨が降ることもなく、2日目は一瞬でしたが晴れ間も見えましたよ♪
今回お世話になったのは石垣島のMOSS DIVERSさん!
楽しい2日間を、ありがとうございました!
【ダイビング1日目】
気温は25度、水温は24~25度!宮城との差、気温は20℃以上、水温は10℃!
さすがの私も今回はウェットスーツです(笑)
両日とも風が強く、潜れるポイントを探して竹富島へ。
1本目は「大仏」
サンゴが大仏さまの頭のように見えることから、この名前がついたそうです。
※黒さん撮影
ダイビングの安全と、大物祈願(?)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
南のアイドル、クマノミやチンアナゴにもご挨拶。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ほかには、デバスズメダイ、オグロトラギス、ブダイ、ネッタイスズメダイ、シャコ貝などなど…
やっぱりツアー参加者は東北の方々、最初はずーーっと下や岩の隙間を観察していました(笑)
もっと視線あげればいっぱい魚がいるから見てーーー!
2本目は「じゃがいもの根」
ここも大仏と同じサンゴ群があるポイントで、フエダイ系が群れ群れ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
隠れきれないカクレクマノミ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
魚と一緒に泳げて嬉しかった~~!と大はしゃぎでした♪
私はスキル指導癖が出てしまい、サンゴを守る番長になっていました。
中性浮力はしっかりと!呼吸で調整!足元注意!(笑)
3本目は「リトルクリーチャーズホーム」
その名前のとおり、小さな仲間たちが( *´艸`)
1㎝に満たない小さなオレンジ色のカエルアンコウ!よちよち歩いていてとってもかわいかったです!
葉っぱのような海藻と白い砂がとってもフォトジェニック!写真派の方にもおすすめ~~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
そして石垣の名前がついた「イシガキカエルウオ」。ぼーっとした顔がかわいいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
タテジマキンチャクダイの幼魚と、ウツボも

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今回のツアー参加者さん方は、石垣島はおろか、沖縄も初めてということで何から何までが新鮮!!
何度も何度も楽しい~とおっしゃってました♪
——-*+.—
さて、2日目は新たに2名合流して、またまた潜れるポイントを探して移動。
1本目は1日目と同じく竹富島へ。
「ビタローの根」からスタートです。
ここでの目玉はハナヒゲウツボ!
獲物を食べそうで全然食べないじれったさが逆によかったです(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ハマクマノミの子供。イソギンチャクがいい感じです~
2本目は少し移動して黒島へ!
「島マンタランチ」で大物狙い!
マンタはいませんでしたが、大きなアオウミガメGETでした~(写真は残念ながらありません(´・ω・`)
3本目は同じく黒島の「Ⅶ」でフィニッシュ!
ここはプチドロップオフと、アーチがある地形ポイント。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
…ということであーーっという間の4日間(2日間のダイビング)、海も陸(でのごはん)もとっても楽しませていただきました。
撮影:黒さん
MOSS DIVERSのクロさん、森さん、本当にお世話になりましたm(__)m
ありがとうございました♪
ご参加の皆さんも、疲れが吹き飛ぶくらいの楽しさだったようです。1日3本ずつ、皆さんすべてのダイビングを安全に楽しく終了~
初めは天気の関係で潜れるか不安でしたが、他のショップさんと連携を取りながら探してくださっていたようです。
感謝しかないです。
また遊びに行かせていただきたいと思います!
さぁ、今日からまた宮城の海で頑張りますよ~~
暖かい海もいいけど、やっぱりピンと張りつめた寒い空気が好きな
めしこでした♪